業務改善のヒント

SaaSとは?特徴やメリット・デメリットと導入を成功させるコツを解説

クラウドサービスの形態の1つである「SaaS(サース)」は、今やビジネスの現場で欠かせない存在となっています。日々の業務をより効率的に、そして柔軟に進めるために、SaaSの導入を考えている方も多いのではないでしょうか?

SaaSの特徴から、代表例やメリット・デメリット、導入成功のコツまでをわかりやすく解説していきます。

メディアラボではITに関する無料相談を実施しています。ITについて何かお困りごとやご要望などありましたら、些細なことでもお気軽にメディアラボへご相談ください!
経験豊富なメディアラボのIT専門家が、一つひとつのご相談に丁寧に対応させていただきます。

無料相談のお申込み

SaaSとは

「SaaS(サース/サーズ)」とは、インターネット経由で利用するクラウドサービスの提供形態の1つです。SaaSは「Software as a Service」の略称で、日本語では「サービスとしてのソフトウェア」と訳されます。

SaaSの特徴や、よく似たサービスとの違いを解説します。

SaaSの特徴

SaaSの最大の特徴は、インターネット経由でソフトウェアの機能を利用できる点にあります。これにより、利用者は、自前のサーバーやその他のインフラを用意する必要がなく、保守作業も要りません。

SaaSは、月額や年額のサブスクリプション形式でソフトウェアを利用できる点も特徴です。仮想化技術を活用して複数の顧客が1つのインフラを共有するマルチテナントの仕組みによって、低コストかつ、柔軟なスケーラビリティを実現しています。

また、SaaSはインターネットを介して利用するため、いつでもどこでもアクセスできる利便性も特徴です。場所や時間にしばられずに業務を行えるため、働き方改革にも貢献します。

このようにSaaSには、従来の自社構築するシステムとは異なる、さまざまな特徴があります。

SaaSとASPの違い

SaaSとよく似たサービスにASP(Application Service Provider)があります。どちらもインターネット経由でソフトウェア機能を提供するサービスです。

しかし、SaaSとASPには仕組みやカスタマイズ範囲に違いがあります。SaaSは、複数のユーザーがシステムを共有する共同利用型のモデルで、カスタマイズの自由度が限定的です。一方、ASPはユーザーごとに専用の環境を構築します。そのため、カスタマイズの自由度が比較的高めです。

SaaSは、複数ユーザーが共同利用するマルチテナントによって、ASPに比べて低コストを実現しています。

SaaSの代表例


SaaSは、ビジネスから日常生活まで、さまざまな分野で多彩なサービスが提供されています。何かしらのSaaSサービスを利用した経験がある人は多いでしょう。

ここでは、ビジネスシーンで広く利用されているSaaSの代表例を3つ紹介します。

ビジネスチャット

社内外のコミュニケーションを効率化するツールです。リアルタイムでのメッセージのやり取りや、ファイル共有機能を提供しています。

  • 代表例:Chatwork、Slack、LINE WORKS

クラウドストレージ

クラウド上にデータを保存し、複数のデバイスから同じファイルにアクセスできるサービスです。ファイルの共有や共同編集にも対応しています。

  • 代表例:Googleドライブ、OneDrive、iCloud

Web会議

インターネットを通じて、遠隔地にいる人とリアルタイムで会議を行えるサービスです。ビデオ通話だけでなく、画面共有や録画機能なども備えています。

  • 代表例:Zoom、Google Meet、Webex

SaaS以外のクラウドサービスの形態

クラウドサービスの提供形態は、SaaS以外にも複数の種類があります。

代表的なIaaSとPaaSに加えて、その他のXaaSと呼ばれる提供形態を解説します。

IaaSとは

「IaaS(イアース/アイアース)」とは「Infrastructure as a Service」の略で、日本語では「サービスとしてのインフラ」を意味します。

SaaSがソフトウェア機能を提供するのに対し、IaaSはサーバーやストレージ、ネットワークなどのコンピューティングリソースをインターネット経由で提供する形態です。主に企業のIT部門が、アプリケーションやサービスを構築するためのシステム基盤として利用します。

AWS(Amazon Web Service)やMicrosoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)などが代表的です。

PaaSとは

「PaaS(パース)」とは「Platform as a Service」の略で、日本語では「プラットフォームとしてのサービス」を意味します。

PaaSは、OSやミドルウェア、データベースなど、アプリケーション開発に必要な環境をインターネット経由で提供する形態です。IaaSと同じく、主に企業のIT部門が利用し、インフラの構築や管理を省略することで開発コストを削減し、迅速なサービス提供を実現できます。

IaaSで紹介したAWSやMicrosoft Azure、GCPには、PaaSとしての多彩な機能も搭載されています。

XaaSとは

「XaaS(ザース)」とは「X as a Service」や「Anything as a Service」の略です。SaaSやIaaS、PaaSを含むITリソースやサービスをクラウド経由で提供する概念全般を指します。

XaaSの「X」の部分には、さまざまな言葉が入ります。例えば、デスクトップをクラウド経由で提供するDaaS(Desktop as a Service)、モビリティサービスを提供するMaaS(Mobility as a Service)などが代表的です

今後も技術の進化とともに、さまざまなXaaSが登場すると予想されます。

SaaSを利用するメリット


インターネット経由でソフトウェア機能を利用するSaaSには、多くのメリットがあります。

5つの主なメリットを見ていきましょう。

初期コストの削減

SaaSを利用する最大のメリットの1つは、初期コストの削減です。

従来の自社環境でのシステム構築では、機器の購入やソフトウェアのライセンス、エンジニアの人件費など、多くの初期コストがかかっていました。しかし、SaaSではクラウド上の既存のサービスを利用するため、これらの初期コストが必要ありません。

代わりに、月額や年額の利用料を支払うことで、サービスを利用できます。

すぐに利用可能

導入の速さもSaaSのメリットの1つです。

自社開発のシステムでは、利用開始までに要件定義から設計、開発、テストまで長いプロセスを経ていました。しかし、SaaSならすでに提供されているサービスを利用するため、契約後すぐに利用を開始できます。

このスピード感が、ビジネスチャンスを逃さずに活用できるSaaSの大きな強みです。

システム運用が不要

SaaSの利用により、IT部門の運用負担の大幅な軽減も可能です。

サーバーの管理やセキュリティパッチの適用、バックアップなど、システム運用に関わる煩雑な作業はすべてSaaS事業者が行います。そのため、利用者は自社で対応する必要がありません。

IT部門はより戦略的な業務に集中でき、運用にかかる人件費も削減できます。

高い拡張性

ビジネスの成長や変化に合わせて、柔軟にスケールアップ・ダウンできる高い拡張性も、SaaSの魅力の1つです。

自前のシステムでは、将来の成長を見越した過剰な設備投資や、拡張時の大掛かりなアップグレードが必要でした。SaaSなら設定で簡単にユーザーの追加・削減や容量の変更が可能です。

これにより、無駄なコストを抑えつつ、必要なリソースを柔軟に手配できます。

自動でアップデート

SaaSは、常に最新バージョンのソフトウェアを利用できる点もメリットです。

SaaSは、サービスを提供する事業者が、定期的にアップデートや機能追加を行います。ユーザーは利用料を支払うだけで、常に最新状態の享受が可能です。

これにより、技術の進歩や最新のセキュリティ対策に乗り遅れることなく、ビジネスの競争力を維持できます。

SaaSを利用するデメリット


SaaSには、ここまで見てきたような多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。利用を検討する際には、デメリットもしっかりと把握しておくことが重要です。

SaaSの5つのデメリットを解説します。

カスタマイズの制限

SaaSのデメリットの1つに、企業独自の要件に対応するためのカスタマイズが難しい点が挙げられます。

SaaSが業界標準機能を組み込み、多くの企業に共通するニーズを満たすように設計されているためです。そのため、業務プロセスをシステムに合わせて変更したり、必要な機能を妥協したりする必要が生じる場合があります。

SaaSの利用を検討する際には、カスタマイズに制限があることを理解しておきましょう。

セキュリティの懸念

セキュリティの懸念も、SaaSのデメリットの1つです。

SaaSはインターネットを経由して利用するため、自社の閉じた環境にシステム構築する場合に比べて、セキュリティ面で懸念があります。特に、機密性の高い情報や個人情報を扱う場合には、慎重な対応が必要です。

SaaS事業者の多くは高度なセキュリティ対策を施していますが、情報漏えいや不正アクセスのリスクをゼロにはできないため、利用者側もリスク管理が求められます。

長期的には割高になる可能性

SaaSは初期コストを抑えられるメリットがある一方、長期的には自社システムに比べてコストが高くなる可能性がある点には注意が必要です。

SaaSの利用期間中は、月額や年額の利用料が永続的に続くため、長期間利用すると累積コストが膨らみます。また、データ容量やAPIコール回数に応じた追加料金が発生するケースもあり、当初想定していないコスト増にも注意が必要です。

SaaSを導入する際には、長期的な費用を考慮して検討しましょう。

インターネット環境に依存

SaaSはインターネット経由でサービスを利用するため、インターネット環境への依存度が高い点もデメリットです。

回線が不安定な環境では、サービスのパフォーマンス低下や、最悪の場合はアクセスできなくなる可能性があります。また、事業者側の障害や災害時には、サービスが利用できなくなるリスクもあるでしょう。

SaaSを利用する際には、通信が不安定な場合の代替策を検討しておくことが重要です。

サービス終了のリスク

SaaS事業者の事情により、サービスの突然の終了や事業撤退の可能性がある点は、SaaSの潜在的なリスクです。

サービスが終了した場合、データ移行や代替サービスへの切り替えには時間とコストがかかります。利用開始時にはSaaS事業者の経営の安定性やデータエクスポート機能の有無、代替サービスなどを確認しておくことが重要です。

これにより、サービス終了時のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

SaaSの導入を成功させるコツ

SaaSは初期コストを抑えられますが、選定に失敗して何度も乗り換えるのは時間と労力が必要です。

SaaS選びに失敗しないための4つのコツを紹介します。

自社の課題やニーズに適したサービスを選ぶ

SaaS導入の成功には、まず自社の課題とニーズを明確にし、それに適したサービスを選ぶことが不可欠です。

複数のSaaSを比較検討する際には、機能の多さではなく、自社のニーズに合った機能が備わっているかを重視しましょう。また、現状の業務との親和性や従業員のスキルレベルも考慮し、導入効果を最大化できるサービスを選ぶことが重要です。

セキュリティ対策が十分であるか確認する

SaaS導入において、セキュリティの確保は非常に重要なポイントです。

特に機密情報や個人情報を扱う場合には、データの暗号化やアクセス制限、認証プロセスなど、SaaS事業者のセキュリティ対策の詳細な確認が欠かせません。さらに、定期的な監査や災害対策などのセキュリティ管理の取り組みもチェックし、信頼できるサービスを選びましょう。

トータルコストで投資効果を評価する

SaaSは初期費用が抑えられる一方で、長期的には利用料が積み上がるため、トータルのコストで投資効果を評価することが重要です。

SaaSでは、月額利用料やオプション料金、サポート費用、ユーザー追加費用などを含めたトータルコストを算出します。複数のSaaSサービスやSaaS以外の選択肢も含めてコスト比較し、長期的に有利なシステムを見極めることが大切です。

無料トライアルやデモで機能を確認する

SaaS導入のリスクを軽減するためには、無料トライアルやデモを利用して機能や使い勝手を事前に確認しておくことも重要です。

多くのSaaSでは、無料トライアルやデモが提供されています。実際にサービスを使ってみることで、自社の業務や従業員のスキルレベルに合っているかを体感可能です。また、トライアル期間中にサポート体制やレスポンスも確認すると良いでしょう。

業務効率化・社内コミュニケーション促進には「Pigeon」

業務効率化や社内コミュニケーションの促進にお悩みなら、ひとつのシステムであらゆる業務を管理できるメディアラボの「Pigeon」もぜひご検討ください。

メディアラボのITのプロが、現在の業務フローを丁寧にヒアリングし、それに沿ったフォーマットでシステム化のご提案をさせていただきます。アナログな業務のデジタル化から、既存システムの不満解消まで、SaaSの活用をお考えでしたら、まずは一度メディアラボへお問い合わせいただけますと幸いです。

まとめ

SaaSは、クラウドサービスの利用形態の1つで、インターネット経由でソフトウェアの機能を利用できるサービスです。

SaaSには、初期コストを抑えられる点や、すぐに利用できるという大きなメリットがあります。一方で、カスタマイズの制限やセキュリティの懸念などのデメリットも無視できません。

SaaSの導入を成功させるためには、自社の課題やニーズを明確にし、セキュリティやコストを加味して選択することが重要です。SaaS活用をお考えなら、ぜひ弊社にご相談ください。ITのプロフェッショナルとしての実績を活かして、丁寧にサポートいたします。

IT無料相談も実施中ですので、こちらもぜひご活用いただけますと幸いです。

IT無料相談のお申込み

TOP