業務改善のヒント

レガシーシステムとは?残すと起こる問題点や脱却の方法・成功のポイントを解説

あなたの会社でも、古くて使いづらいシステムに悩まされていませんか?

企業の成長を長年支えてきたレガシーシステムは、最新の技術やビジネス環境の変化に対応できず、今では競争力を低下させる要因になっているかもしれません。

本記事では、レガシーシステムの現状と問題点を整理し、脱却のための方法と成功のポイントを解説します。デジタル時代に取り残されないためにも、ぜひ最後までお読みください。

メディアラボではITに関する無料相談を実施しています。ITについて何かお困りごとやご要望などありましたら、些細なことでもお気軽にメディアラボへご相談ください!
経験豊富なメディアラボのIT専門家が、一つひとつのご相談に丁寧に対応させていただきます。

無料相談のお申込み

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、構築から長い年月が経った古い情報システムのことです。

多くは、メインフレームやオフコン(オフィスコンピューター)などを基盤とし、COBOLをはじめとした古いプログラミング言語で開発されたシステムを指します。レガシーシステムは、企業の基幹業務を長年支えてきました。

しかし、技術の陳腐化や技術に精通した人材の不足などの問題が顕在化し、現代のビジネスニーズに十分対応できなくなってきています。

時代遅れのシステムを使い続けることは、企業の成長を阻害し、競争力の低下を招く要因です。そのため、多くの企業がレガシーシステムからの脱却を模索しています。

レガシーシステムを抱える企業が直面する「2025年の崖」

2025年の崖」とは、レガシーシステムを抱える企業が、DX(デジタルトランスフォーメーション)によるシステム更新を進められない場合に直面する重大なリスクのことです。

2025年の崖は、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」で警告されました。主な問題として、レガシーシステムを維持するためのコストの増加や、古い技術に精通したエンジニアの高齢化・退職などが挙げられています。

こうした課題がDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を阻害し、グローバル競争に乗り遅れる結果、国内で年間最大12兆円の経済損失が発生すると警鐘を鳴らしました。

2025年が目前に迫るいま、この「崖」を乗り越えるために、迅速かつ具体的な対策が企業に求められています。

参考:経済産業省「DXレポート」

レガシーシステムが残り続けることの問題点


2025年の崖を警告したレポートでは、レガシーシステムを「技術的負債」と表現しました。

レガシーシステムが残り続けることで生じる問題点を解説します。

システム維持コストの増加

レガシーシステムの維持コストは、時間の経過とともに増加します。

これは、古いハードウェアの部品調達や交換費用の増加、システム自体の肥大化・複雑化による保守工数の増加などが主な要因です。先に紹介したDXレポートでも、対策を講じなければシステムの維持コストがIT予算の9割を占めると警告されました。

結果、戦略的なIT投資に割ける予算が減少し、競争力の低下や市場シェアの減少などのリスクにつながります。

古い技術を熟知した人材の減少

レガシーシステムを維持・保守できる古い技術を熟知した人材の減少も深刻な問題です。

レガシーシステムの多くは、メインフレームやCOBOL、アセンブラなどの古い技術で構築されています。こうした古い技術を熟知したエンジニアが続々と退職年齢を迎えている一方、若手エンジニアは将来性の高い最新技術を好むため技術の継承が困難です。

結果、システムの保守や改修に支障をきたし、ビジネスの継続性を脅かすリスクが高まっています。

ビジネスの柔軟性が低下

レガシーシステムが残り続けることによって、企業は新たなビジネスニーズへの迅速な対応が難しくなる点も問題です。

レガシーシステムの多くは、長年のメンテナンスで大規模かつ複雑化しています。システムの変更や機能追加に多くの時間とコストがかかるため、変化の激しいビジネス環境への柔軟な対応が困難です。

また、技術的な制約により対応できる範囲も限られます。結果として、新しいビジネスチャンスを逃したり、競合他社との差が開いたりする可能性が高まるでしょう。

従業員の生産性や満足度の低下

従業員の生産性や満足度の低下を招く要因となることも、レガシーシステムが与える問題の1つです。

レガシーシステムは最新のシステムと比べて操作性が悪く、動作が遅いことが多いため、業務効率が低下します。手動入力の多さや煩雑な操作、頻繁なシステム障害は従業員のストレスとなるでしょう。

結果として、従業員のモチベーションや仕事に対する満足度が低下し、業務の質や生産性に悪影響を及ぼすことにつながります。

セキュリティリスクの増大

レガシーシステムは、最新のセキュリティ技術を適用することが難しいため、セキュリティリスクが増大する危険性があります。

古いプログラミング言語やOSを採用しているレガシーシステムは、新しい脅威に対するセキュリティパッチが提供されないことも少なくありません。そのため、システムに残った脆弱性がそのまま放置される可能性があります。

さらに、システムの複雑化により全体像の把握が困難になり、セキュリティホールの発見や対応が遅れがちです。システム停止や情報漏えいが発生すると、企業の信用が大きく損なわれるリスクがあります。

レガシーシステムから脱却する方法


多くの問題を抱えるレガシーシステムから脱却するには、大きく「マイグレーション」と「モダナイゼーション」の2つの方法があります。

それぞれの代表的な手法を紹介します。

マイグレーション

マイグレーションは、レガシーシステムを新しいプラットフォームや環境に移行する方法です。

代表的な2つの方法を紹介します。

オープン化

オープン化とは、レガシーシステムが動作しているメインフレームやオフコン(オフィスコンピュータ)から、より汎用性の高いサーバー環境に移行することです。

オープン化により、使用できるハードウェアの選択肢が広がり、柔軟なシステム構築やコスト削減が期待できます。ただし、多くの場合、言語やアーキテクチャはそのまま引き継がれるため、根本的な構造の変革にはつながりません。

レガシーシステムが抱える問題点の解決には、より大規模なシステム刷新が必要となる場合があります。

クラウド化

クラウド化とは、オンプレミスで運用されているレガシーシステムをクラウド環境へ移行する方法です。

近年では、COBOLで開発されたレガシーシステムを、内部的にはJavaなどの現代的な言語に変換しながら、そのままクラウド環境に移行できるサービスが登場しています。これにより、既存のシステムを大幅に改修することなく、インフラの管理負担やコストを軽減するクラウドのメリットを享受できるようになりました。

最新技術と同じクラウド環境で稼働させることで、柔軟性や可能性が広がるでしょう。

モダナイゼーション

モダナイゼーションは、レガシーシステムを現代的な技術やアーキテクチャで刷新する方法です。システムの寿命を延ばし、ビジネスの変化に柔軟に対応します。

代表的な3つの方法を見ていきましょう。

リライト

リライトは、レガシーシステムのコードを、古いプログラミング言語から新しい言語に書き換える方法です。

既存システムの要件や機能を維持しつつ、コードレベルで刷新を図ります。新しい言語の機能を活用でき、COBOLやアセンブラなどの古い言語の技術者不足も解消可能です。

ただし、単純なリライトではシステムのアーキテクチャは古いままのため、根本的な課題解決には次のリビルドやリプレイスも検討する必要があります。

リビルド

リビルドは、現代の技術を用いて、レガシーシステムを作り直す方法です。

レガシーシステムの要件や機能をベースにしながら、現代の技術やアーキテクチャに合わせて再設計します。新しい技術や機能を取り入れやすく、将来的な拡張性の向上も実現可能です。

ただし、長年のメンテナンスによって肥大化・複雑化したレガシーシステムを紐解くには、多大な時間とコストがかかることも少なくありません。

リプレイス

リプレイスは、レガシーシステムを完全に新しいシステムに置き換える方法です。

既存の要件や機能を見直し、一から最新の技術やアーキテクチャでシステムを構築します。リプレイスによって、レガシーシステムから完全に脱却し、最新の技術や機能を最大限に活用することが可能です。

しかし、一からシステムを構築するため、膨大な時間とコストがかかり、リスクも高くなります。パッケージソフトやクラウドを活用すれば、開発期間やコストの削減も可能です。

レガシーシステムからの脱却が難しい理由

経済産業省の「DX動向2024」によると、レガシーシステムの刷新は着実に進んでいます。

出典:経済産業省「DX動向2024」

一方で、多くの企業では依然としてレガシーシステムを利用しているか、システム状況を把握できていない現状も見られます。

レガシーシステムからの脱却が難しい3つの理由を解説します。

レガシーシステムの肥大化・ブラックボックス化

レガシーシステムからの脱却を困難にしている理由の1つは、システムの肥大化とブラックボックス化です。

度重なる改修や機能追加によってシステムが複雑化し、さらにドキュメントの不足や不備も相まって、多くのレガシーシステムがブラックボックス状態に陥っています。

全貌が正確に把握できないため、工数や費用の正確な見積もりが難しく、予期せぬ不具合を引き起こすリスクを恐れて大規模な刷新に踏み切れないケースは少なくありません。

「現状維持」がもっとも安全な選択肢と判断され、レガシーシステムからの脱却が遅れることになります。

経営層の理解が低い

経営層の理解不足も、レガシーシステムからの脱却が進まない理由の1つです。

レガシーシステムは、問題の影響が直接的に目に見えにくいため、経営層が深刻さを理解できていないケースが少なくありません。多くの経営者は「動いているものを変える必要はない」という考えに陥りがちです。

その結果、必要な予算や人材が確保されず、刷新プロジェクトの開始や進行が遅れてしまいます。経営層の理解と積極的な支援がなければ、レガシーシステムからの脱却は難しいでしょう。

人材を確保できない

レガシーシステムからの脱却が難しい理由の1つに、必要な人材を確保できないことも挙げられます。

レガシーシステムの刷新には、現行システムと、移行・再構築先システムそれぞれに精通した人材が必要です。さらに、現新両システムの知識を持ち合わせ、橋渡し役となる人材も求められます。

しかし、こうした複合的なスキルを持った人材の確保は容易ではありません。また、多くの企業では通常の業務を進めながら、レガシーシステム脱却を進める必要があることも、難易度を高めています。

レガシーシステムからの脱却を成功させるポイント


ここまで見てきたように、レガシーシステムからの脱却は、時間とコストがかかる難易度の高いプロジェクトです。

プロジェクトを成功させるための、3つのポイントを解説します。

経営層から現場まで全社的に取り組む

レガシーシステムからの脱却は、大規模なプロジェクトになることが多いため、経営層から現場まで全社的に取り組むことが重要です。

経営層の理解とサポートがなければ、予算や必要な人材の確保が難しくなり、プロジェクトが途中で頓挫する可能性があります。また、現場の協力がなければ、業務プロセスの最適化や新システムへのスムーズな移行は難しいでしょう。

IT部門だけでなく、経営層がリーダーシップを発揮し、部門横断的なプロジェクトとして進めることが成功のカギとなります。

レガシーシステムの調査・分析を十分に行う

レガシーシステムからの脱却を成功させるためには、既存システムの徹底的な調査・分析も不可欠です。

先述のように、レガシーシステムは長年の運用による肥大化・複雑化や、ドキュメント不足などで、その全貌が不明確になっているケースが少なくありません。不明確な状況で移行や刷新を進めると、後工程で予期せぬ問題が発生し、手戻りや予算・スケジュールが超過するリスクが高まります。

レガシーシステムからの脱却プロジェクトでは、初期段階で十分な期間と体制を確保して調査・分析し、システムの全容を把握することが重要です。

段階的に移行する

レガシーシステムからの脱却には、すべてを一度に変更するのではなく、段階的に進めることも有効です。

一度にすべてを変更しようとすると、プロジェクトの複雑性が増し、失敗のリスクが高まります。まずはリスクの少ない部分や重要度の低い機能から新システムへの移行を始め、徐々に範囲を拡大していくと良いでしょう。

段階的な移行によってノウハウを蓄積して成功の確率を高めるとともに、もしトラブルが発生した場合にも、ビジネスへの影響を最小限に抑えることが可能です。

レガシーシステムの取り扱いにお悩みなら「IT顧問」

レガシーシステムからの脱却に頭を悩ませている経営者や責任者のみなさま、その複雑な課題に自社だけで立ち向かう必要はありません。弊社の「IT顧問」サービスをぜひご活用ください。

ITインフラの改善やDX推進、基幹システム構築の経験を活かし、レガシーシステムからの脱却に向けたアドバイスやサポートが可能です。まずは丁寧にヒアリングを行い、お客様に合った対応の進め方をご提案させていただきます。

ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

レガシーシステムとは、メインフレームやオフコン(オフィスコンピューター)などを基盤とし、古い言語で構築されたシステムのことです。

レガシーシステムには、維持コスト増加やビジネスの柔軟性低下などの弊害があるため、マイグレーションやモダナイゼーションによる脱却が急がれています。しかし、肥大化・複雑化したシステムの刷新は容易ではなく、十分な調査・分析のうえで、経営層から現場まで全社体制で取り組むことが重要です。

メディアラボではレガシーシステムに関するご相談のほか、ITに関するさまざまなお悩みや困りごとの無料相談を実施しています。ぜひお気軽にご利用ください。

無料相談のお申込み

TOP